【2024年4月から義務化!相続登記のポイントを分かりやすく解説】
- Masashi Morimoto

- 2月6日
- 読了時間: 2分
2024年4月1日から、相続登記が義務化されました。
これまで相続登記は「いつかやればいい」と後回しにされがちでしたが、法律が変わり、一定の期限内に手続きをしないと罰則(過料)が科される可能性があります。
今回は、
相続登記の義務化とは?
手続きの期限と罰則は?
必要な書類と流れ
自分でやるか、専門家に頼むべきか
を司法書士が分かりやすく解説します!
1. 相続登記の義務化とは?
相続によって土地や建物を取得した場合、原則として3年以内に相続登記をしなければならないというルールができました。
いつから適用される?
→ 2024年4月1日以降に相続した不動産が対象になります。
以前に相続した不動産は?
→ 過去の相続分も対象です。すでに相続している場合でも、3年以内(2027年3月31日まで)に登記しなければなりません。
2. 手続きの期限と罰則は?
期限
相続が発生したことを知った日から3年以内に登記が必要です。
罰則(過料)
正当な理由なく期限を過ぎると、10万円以下の過料(行政上のペナルティ)が科される可能性があります。
3. 必要な書類と流れ
必要な書類の例
被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本(出生から死亡まで)
相続人全員の戸籍謄本
遺言書(ある場合)または遺産分割協議書
不動産の登記簿謄本(登記事項証明書)
固定資産評価証明書
手続きの流れ
1. 相続人を確定する(戸籍を取得・確認)
2. 相続財産を確認する(不動産の特定)
3. 遺言や遺産分割協議書の有無を確認
4. 法務局へ相続登記を申請
4. 自分でやる?専門家に頼む?
相続登記は自分で申請も可能ですが、必要な書類が多く、戸籍の収集や書類の作成が複雑です。書類の不備があると受理されないことも…。
スムーズに手続きを進めたい方
相続人が多く、手続きが複雑な方
時間や手間をかけたくない方
こうした方は、司法書士に相談するのがおすすめです!
まとめ
2024年4月から相続登記が義務化
相続を知った日から3年以内に登記が必要
正当な理由なく放置すると10万円以下の過料の可能性
書類が多く、複雑なケースは専門家に依頼すると安心
相続登記をスムーズに進めるために、早めの準備をおすすめします!
ご不明点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。





コメント